新日本ウエックスのSDGs 新日本ウエックスのSDGs

持続可能な開発目標(SDGs)
とは

About SDGs

持続可能な開発目標(SDGs)とは、2015年9月の国連サミットで採択された、「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」のことです。世界が抱える環境・経済・社会に関する17の目標と169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないことを誓っています。SDGsは途上国・先進国の課題にとどまらず、民間企業による取り組みも求められています。

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

新日本ウエックスはSDGsの
実現に取り組んでいます

Shin-Nippon WEX is working on the realization of SDGs

新日本ウエックスはSDGsの実現に取り組んでいます

当社ではこれまで、社内工場での洗濯排水の再生や、省エネ活動、廃棄リネンを削減するため商品規格の統一化や、リネンの長寿命化の研究など、数多くのサスティナブルな取り組みを行ってきました。全世界で「持続可能な開発」が重視され、日本でもその動きが広がる中で、今後もSDGsの達成に向けた事業活動・企業活動を推進し、豊かな社会づくりに貢献していきます。

SDGs取組項目

Action items of SDGs

小さなインフラとしての役割

当社は、自動車等の工業工場で汚れを落とすために使用される「ウエス」をクリーニングして再利用して頂けるようにするというサービスから始まりました。リネンサプライはリネンやユニフォームを洗濯してお客様に再び使っていただけるようにお届けするという循環型産業です。さらに、当社では社会を裏で支える「小さなインフラ」として、持続可能な社会の実現に向けて内外への様々な取り組みを実施しています。


環境にもお客様にもプラスになる商品の提案・運用

より長持ちする商品や、製造過程で環境に配慮して作られた商品の提案が可能です。運用時には、当社でより適したクリーニングや在庫管理を行うことで、より長く、より快適にアイテムを使用でき、ムダな廃棄を抑え、お客様の衛生を守ることができます。

省エネ対応設備の導入

より効率的にエネルギーを使用できる設備を導入し、エネルギーのロスが少ない工程を組めるよう工夫しています。設備を省エネ対応にするだけでなく、断熱材設置で放熱を抑えるなど細かな部分でも工夫しています。働く人の作業環境の改善や省エネに繋がっています。


作業の自動化・省人化

自動でリネンやタオルを畳むことができる設備を導入しています。危険作業の削減や、より人の細やかな仕上げが必要な工程に人員を注力しています。一方で手触りや仕上がりに拘った職人手作業の生産ラインも設置しています。


運搬の自動化・省人化

台車自動牽引機の導入で運搬作業を削減しています。リネンを搭載した台車は何トンもの重量になることもあります。台車を自動でけん引することで取り扱う作業者の負担や危険を軽減したり、反転装置を使って危険作業を削減したり、一部工場で自動搬送によるマテリアルハンドリングを導入し、人的ミスの防止だけでなく、誰もが安全に作業できるよう危険作業の低減に取り組んでいます。


〔カイゼン活動〕工場での作業改善

トヨタTPS方式で現場改善を行う研究会に加盟し、社内にカイゼン担当部門を設立して活動しています。作業時間を短くする働き方改革にもつながる、カイゼンの実施や、工場内だけでなく顧客先ホテル館内で業務を行う従業員の作業のしにくさを解消し、安全で、誰もが同じ品質基準で仕上げられるよう、効率化や作業の標準化を推進しています。


〔水環境の保全〕リサイクル水の活用

クリーニングでは水を一度で使い捨てることはありません。再生し、何度も再利用しています。水中の微細な不純物まで除去し、飲めるレベルにまで再生し再利用しています。洗濯排水についても、一部工場で排水リサイクル率50%を達成するなど高い効果をあげています。


汚れも燃料としてリサイクル

ツナギや工場作業服などをクリーニングすると、汚れである皮脂が剥がれ落ちます。それを圧縮し固めて固形燃料として再利用できる状態にしています。また、排水中から除去した油分を燃料として再生しています。


廃棄物削減、省エネ

使用し終わった洗濯排水を微生物による生物分解処理しています。また、発生した汚泥も脱水~乾燥して減容することで産業廃棄物を削減しています。


洗濯処方の改善

設備(洗濯機)に対して適切な洗剤量、温度などの処方を提案することで節水しています。最新鋭設備・洗濯処方の調整によって従来より20%も水使用削減につながりました。 洗濯機・洗濯量に合わせた適切な洗剤量・種類を選定することで水環境の汚染も軽減できます。

〔DX の促進〕ユニフォームにICチップを付与

枚数や洗濯回数などを記録してクリーニングや在庫管理で活用することにより、ムダのない効率的な運用が可能です。長寿命化のためのデータ収集や在庫管理を実施。異常の早期発見やレンタル商品の適切な交換の実施に貢献しています。現在、ホテルのシーツもICチップで管理できるよう、開発を進めています。


クラウドサービス「WEX LIVE」(BIツール)の活用

お客様へも商品の所在や着替え率などのデータを提供しています。


ペーパーレス化を推進

社内稟議や各種届書などを電子申請に切り替え、ペーパーレス化しました。またお客様からのユニフォームのサイズ変更や従業員の入れ替わりのご連絡もオンラインで申請頂けます。

配送ルートの効率化

全国約500台の配送車両の運用を最適化するため、プロの配送スタッフの経験などの現場の情報集積だけでなく、マッピングプラットフォームでGIS情報を取得し配送ルートの編成に活用しています。


集配車両の走行距離や燃料使用量を定量管理

省エネ、産業廃棄物削減を目指し、走行距離と給油量を管理し、オイルエレメントの削減に努めています。
配送車両などでアイドリングストップ装置や、燃費の良い車両を導入しています。

リネンの長寿命化

ICチップから得られたマクロデータの活用により品物の廃棄率を継続把握し、異常の早期発見・改善につなげています。また、データの見える化の仕組みや、廃棄率異常上昇の場合のアラート機能などの開発を進め、リネンをより長く使用できるようにすることで廃棄を削減するリデュース活動を行っています。

リネンを導入する前に、洗濯試験によってあらかじめ商品の耐久性等を検証しています。 検査機で引っ張りや摩擦のストレスをかけ、繊維強度を確認します。十分な回数洗濯に耐えられるかを予め検証することで、
◎繊維の様々な劣化が起こりにくく長持ちするリネンを採用できる
◎しっかり汚れが落ち、よりリネンを傷めない洗濯処方を開発

することが可能になります。


廃棄リネンの再利用

本来の用途で使用できなくなったアイテムも、再加工を行うことで、別の商品として再利用できることがあります。(バスタオルをフェイスタオルにしたり、テーブルクロスをより小さいサイズに再加工して使用するなど)ホテルやレストラン、工場等、幅広いお客様とお取引している当社だからこそ、アイテムの新たな活用先を見出すことができます。また、ユニフォーム販売会社と提携して、廃棄ユニフォームの再利用の道を模索する取り組みも始まっています。


廃棄物削減

手袋や、中古UF 等を再利用もしくは再加工し、廃棄物削減に努めています。また、バイオエタノール生成にも活用しています。


環境に配慮した新素材アイテムの提案

自然に配慮した製造過程で作られ最後には完全に土に還るテンセルモダール素材のタオルを国内で初めて導入したホテルの案件を扱うなど、環境配慮型の商品を幅広く扱っています。タオルだけではなく、食品工場で使用する、玉ねぎの皮を再利用して染色した環境配慮素材を使用したユニフォームなど、様々な分野の顧客も関心を寄せています


洗濯テストによる化学的知見からの適切なリネン・ユニフォーム選定

工業洗濯を繰り返すことに適した商品を選定するために商品導入前にクリーニングテストを実施。その結果を化学的に分析し、最適な商品を提案します


レンタルリネンの汎用化

定番商品ラインアップの設定を進めています。在庫アイテムの軽減、アイテムを共通化することで余剰在庫を抑制します。そうすることで廃棄を減らし、資源使用を削減できます。またお客様へ自信を持ってお勧めできる商品ラインナップを揃えることで、より良い商品提案に繋がっています。

ISO9001(品質),ISO22000(食品安全)の維持管理、RAL認証の取得

専門部署を設置し、品質及び衛生管理の維持及び向上のため工場や配送のルールを制定し、順守できるしくみをつくっています。

〔無人化、IoT化〕24時間無人UF交換システム

ホテル内に設置している有人のユニフォーム交換窓口を、無人化することでお客様が24時間いつでも好きな時にユニフォームを取り出せるサービスを開始しました。導入することで、セキュリティの向上や、省人化・働き方改革に繋がります。さらに交換履歴を電子的に記録として残すことができます。
食品工場のユニフォームなどでもご利用頂けます。


〔無人化、IoT化〕入退室管理システム

レンタルユニフォーム一枚一枚に組み込まれたIC チップを工場内の入退室に活用したのが「入退室管理システム」です。ユニフォームをID カード代わりにすることで異物混入のリスクを軽減し、セキュリティを向上させます。オプション機能として勤怠管理、工数管理も可能です。食品工場で多く活用頂いています。

産休・育休後の職場復帰

弊社の正社員、パート、アルバイトの方皆さんに、産休・育休を取ることができるよう、職場でのサポートを推奨しています。男性も女性も育休取得実績があり、家族を支えながら仕事に取り組む従業員を応援しています。


奨学金制度の導入

安心して働けるよう、奨学金の返還をしている新入社員の奨学金について一定額を当社が負担する制度があります。


工場・事務所の設備拡充

各地の工場や営業所で、学童、寮、食堂、企業内保育園の設置を進め、快適に働ける環境の整備を行っています。


専門資格の取得をサポート

当社では、タオルソムリエ、クリーニング師などの専門資格の取得をサポートしています。